1. HOME
  2. 防水筐体設計/製作メディア
  3. 防水ノウハウ
  4. 見落とされがちな防水筐体の盲点とは?──ロボット溶接が鍵を握る理由

見落とされがちな防水筐体の盲点とは?──ロボット溶接が鍵を握る理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
見落とされがちな防水筐体の盲点とは?──ロボット溶接が鍵を握る理由

【連載記事 第1回】見落とされがちな防水筐体の盲点とは?──ロボット溶接が鍵を握る理由

はじめに|防水性能を構成する"見えない要素"に注目しよう

私たちは日々、お客様から「仕様通りのガスケットを使っているのに、なぜか水漏れが起きる」といった切実なご相談をいただきます。実はその原因の多くは、目に見えるシール材ではなく、筐体そのものが持つ"見えない精度"にあることが多いのです。

屋外や工場、災害が想定される環境で稼働する電子機器が増える中、防水・防塵性能の重要性は日々高まっています。この記事では、製造工程の中でも特に奥が深い「溶接」に注目し、それがなぜ防水性能の鍵を握っているのか、その本質に迫ります。
 

目次

 

1. なぜ見落とされる?シール材より先に考えるべきこと

多くの設計者の方が最初に注目されるのは、やはりガスケットの性能です。しかし、私たちが数々の現場で見てきた中で断言できるのは、「シール材が機能を発揮するには、接触面が完全に平坦でなければならない」という事実です。

例えば、蓋と本体のフランジ面。ここに溶接が原因でごくわずかな歪みや凹凸が存在すれば、いくら高性能なガスケットを使っても、その性能は半減してしまいます。

つまり、防水性能は、

ガスケット等の素材性能 × フランジの平面性・精度
この掛け算で初めて成立するのです。

この「フランジの平面性」こそ、お客様が見落としがちで、そして私たちが最も重要視しているポイントです。防水筐体の信頼性は、この「見えない製造精度」に大きく依存していると言っても過言ではありません。
 

 

2. 溶接工程は"バックヤード"ではない

製造工程において、溶接は時として「部品をつなぐだけ」の単純な作業だと思われがちです。しかし、防水性能を本気で考えるなら、溶接は「製品の寿命を最後まで支える信頼の要」と言える、極めて重要な工程です。

特に精密電子機器の筐体では、一箇所のわずかな隙間が命取りになります。そこから水や埃が侵入し、内部の基板に致命的なダメージを与える可能性があるからです。

その意味で、溶接は防水の可否を左右する"隠れた主役"。単に形を作るだけでなく、設計者が意図した性能を現実のものにするための、最も繊細なプロセスなのです。
 

 

3. 次回へつなぐヒント

では、なぜその重要な溶接工程で、防水性を損なう「歪み」が発生してしまうのでしょうか。

第2回では、溶接に必ず伴う物理現象――「溶接歪み」に焦点を当て、その発生メカニズムを技術的に掘り下げていきます。
 

 

4. 第1回まとめ

  • 防水性能は「シール材の性能」と「筐体の平面精度」の掛け算で成立する。
  • 溶接工程は、その平面精度を左右する、防水性を支える隠れた主役である。
  • 目に見えない"製造の精度"こそが、防水信頼性の本当の土台になる。
 


次回予告

【連載記事 第2回】溶接歪みの発生メカニズムとその対策

第2回記事を読む
 

▼ 防水筐体に関するご相談はポルックステクノまで

「図面段階から防水設計について相談したい」「既存製品の防水性能向上を図りたい」など、防水筐体に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください
 

※本記事は一般的な技術情報に基づいて構成しています。実際の設計条件や評価基準は製品仕様や要件に応じて異なります。
 

防水設計のポルックス

まずはお気軽にお問い合わせください。

製造業も立派なサービス業。
お客様から加工依頼を受けるだけではなく、お客様が抱える問題への本質的な解決につながるヒアリング力とご提案体制でお待ちしております。

お問い合わせはこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加